夏休み特別授業は全日程終了いたしました、ありがとうございます。
8月2日から5日の4日間、卵から体ができていく様子をyoutube(広島大学両生類研究センターアカウント)でライブ配信します。広島大学両生類研究センターの先生による、体づくりについての授業もzoomで行います(先着順)!ぜひ夏休みの自由研究などにご活用ください。
この とくべつじゅぎょう は インターネット を つかって おこないます。じゅぎょう に さんか するときは、おうち の ひと の きょか を もらってください。
そのときは、この お知らせを よんでもらってください。
授業の内容は主に次の3つです。
卵から体ができるまで
オタマジャクシがエサを食べる様子
イモリのおなかをのぞいてみよう
8月5日(木)には、両生類研究センターの先生による説明会を開催します。
休憩時間)両生類研究センターの生き物たちの動画を公開します。
授業1 卵から体ができるまで
授業内容
カメラをセットした顕微鏡の映像を見ながら、カエルやイモリの卵から体ができるまでの様子を観察します。観察するのは、ネッタイツメガエル、アフリカツメガエル、イベリアトゲイモリです。それぞれの動物については、Amphibian University(あんふぃびあんゆにばーしてぃ)で勉強できます。
かんさつのポイント!
3種類の卵の形や大きさ、色をくらべてみましょう。
同じ日に産まれた卵から、体ができていくときのスピードをくらべてみましょう。
おことわり
イモリやカエルが卵を産まなかった場合は中止になります。残念ながら途中で死んでしまう卵もあります。また、体ができていく様子は、複数の卵を使って観察します。観察は毎日行いますが、ある特定の卵や受精卵を追いかけての観察ではありません。同一の個体(受精卵)を見続けることはできません。
授業2 オタマジャクシがエサを食べる様子
授業内容
卵からかえったばかりのイモリやカエルの仔に餌をあげます。食べる様子を観察しましょう。
かんさつのポイント!
それぞれの動物が何を食べるのかを見てみましょう。
動物ごとに、エサの食べ方がちがいます。どんなとくちょうがあるのか、くらべてみましょう。
授業3 イモリのおなかをのぞいてみよう
授業内容
卵からかえったばかりのイモリは、お腹の中が透けて見えます。イモリの体の中をお腹側から覗いてみましょう。
かんさつのポイント!
私たちヒトのお腹の中(臓器)との違いはなんでしょうか?
心臓が動く様子、血液が流れていく様子を観察しましょう。
全てオンライン(インターネット)にて配信(公開)します。
参加登録は不要です。当日あんふぃびあんゆにばーしてぃのホームページからお入りください。
あんふぃびあんゆにばーしてぃの「夏休み特別授業のコーナー」から、ウェブカメラによる卵・おたまじゃくしの観察や両生類に関する動画を見ることができます。
いつ、どんな動画を観られるかは下記にあります「時間割 じかんわり」を参照してください。
参加費は無料ですが、視聴されるインターネット環境に応じて接続料等が発生する場合がありますので、各自ご確認ください。
8月5日の説明会は、Zoomというオンライン会議ソフトを利用して行われます。あらかじめZoomを使うことできるパソコン等をご準備ください。先着300名までとなっております。予約等はできかねますのでご了承ください。
説明会に参加される際には、Zoomのカメラとマイクの設定をオフにしてください。
この説明会の内容はZoomにて録画・録音させていただき、再度配信することもありますので、ご了承ください。
面白いシーンがあればスクリーンショットなどで画像にしてください。ただし、この画像の使用については下記の著作権に関するお願い事をご覧ください。
この特別企画の視聴に伴い生じる損害等に対して、主催者は一切の責任負いません。
この企画は、常時インターネットに接続して行われます。パソコンのウイルス対策ソフトなど、インターネットの利用に関するセキュリティー対策は、参加される方でご準備ください。動画はyoutubeというウェブサイトを介しての配信となります。
生き物を観察するので、予定通りに進まないことや止むを得ず中止とする場合がありますのでご了承ください。
Amphibian University 夏休み特別授業において提供される授業の内容、画像、映像、音声等は、著作権により保護されています。利用は個人の学習のみとします。写真や映像を夏休みの宿題や自由研究の目的で利用することは問題はありませんが、いずれかに「広島大学両生類研究センター Amphibian Universityより」とご記入ください。
本授業の内容、およびその改変物をインターネットや出版物で公開しないでください。